活動内容

データベース利用者ヒアリング調査

服飾資料のデータベースの使用者は、今後構築が求められるファッションデザイン・アーカイブの利用者となる可能性が高い。そこで、服飾資料を研究する大学院生をアーカイブの利用者と想定し、データベースの使用について、またアーカイブの中心的機能となる分野内における横断的データベース(各館の公開データベースを横繋ぎしたもの)の有用性について尋ねた。

ヒアリング調査先

共立女子大学大学院  調査日:平成28年7月1日(金)
①対象者
 服飾資料を研究する大学院生5名
②結果
 ・博物館・美術館のデータベースを研究目的で使ったことはほとんどない。
  理由①公開情報のあり方が施設ごとに異なるため、必要な情報を引き出すことが困難。
   ・施設ごとに検索方法が異なる。
   ・資料画像が不鮮明であり使用にたえない。
  理由②研究者利用を想定していないため、検索により得られる効果も限定的である。
   ・名品紹介的なデータベースが多く、資料の数も情報の量ももの足りない。

 ・海外の博物館・美術館のデータベースは利用する。
  理由:海外資料の情報を得る手段は限られており、その中でインターネットが最も便利である。

 ・書籍、新聞、論文のデータベースはよく利用する。
  理由:書籍はデジタル化された数も多いため、目当ての資料がみつけやすい。
     タイトルや著者、発行年など確定的な項目が多く、検索しやすい。

 ・研究利用をなす立場から、博物館・美術館のデータベースに求めるもの
 ・資料については高精細画像を整備して欲しい。
 ・所蔵資料を網羅的に掲載して欲しい。
  全所蔵品の掲載が難しければ、その割合、または掲載基準を明記して欲しい。
 ・法量の取り方、記録の仕方について、各施設が共通認識をもって進めて欲しい。

 ・分野内横断的データベースの必要性
  ぜひ利用したい。上記課題が解決したものであることが望ましい。